”其の一”




昭和十三年

二月十日晴れ
午前三時起床、七時三十分磁県城出発、午後一時三十分豊楽鎮入城し、昼食す。
午後六時三十分正徳城に着く、夕食を九時に済ませ床につく。


二月六日晴れ
午前七時半起床す、午前九時入浴す。一日休養す。床につく。


二月七日晴れ
午前七時三十分起床、午前中は城内見物す。午後七時慰問袋の加給品有り。


二月八日晴れ
午前五時馬屋の不寝番に付き九時入営す。午前九時三十分城外の野砲隊に面会に
行き帰りに城内のラマ塔に上がり敵陣地を見る。午後二時三十分戦友四人にて彰
徳城にて写真撮る。


二月九日晴れ
午前中入浴す。午後一時より袁世公の墓を見物尚、飛行場も見学して午後四時宿
舎に着く。


二月十日晴れ
休養す。


二月十一日晴れ
午前三時起床、五時前進す。歩兵砲玉打ち出す。敵との戦斗は猛烈。午後一時ま
での死傷者二百名。友軍戦車が敵の地雷に引っかかる。リウカシヤク村に宿営午
前一時三十分。


二月十二日晴れ
午前三時起床す、鉄道コウ山に死傷者を収容す。
午前一一時三十分着く、これより儀行チンに向かい敵を追撃す。午後八時同チン
村に宿営す。


二月十三日晴れ
儀行チン午前九時出発追撃しつつ第一中隊が苦戦、山岳戦の為援助に行き、午前
二時目的地に着き五十七名の死傷者を収容し、困難に困難しつつ淇県城に午前七
時三十分着く。


二月十四日晴れ
淇県城午後二時出発前進、昨夜より不眠不休の活躍に、体は綿のように疲れ四里
先の第一線に着き、宿営す。


二月十五日晴れ
汲県午後一時出発、其れまで死傷者を収容しつつ午後八時呂村に宿営す。


二月十六日晴れ
呂村正午前進、午後三時より山ビウ鎮にて敵と遭遇激戦と成り、敵との差四百米
敵の地雷仕掛け沢山あり、なかなか困難す。死傷者百名から収容す。同村に宿営す。


二月十七日晴れ
午前六時起床、午前十時三十分前進す。山ビウ鎮で地雷にて友軍二名と戦車吹き
飛ばされる。
午後二時大王*に宿営す。






[次を見る] [目次へ戻る] [おやじの戦記へ戻る]