
ここに一枚の写真がある。
この写真は、私が写真を始めて最初にフイルム現像にトライした記念すべき作品である。
紙製のネガケースには35mmフイルムが6コマに切られて収納され、昭和47年5月撮影とメモがしてある。
フイルムは富士フイルムのSS、36枚撮り、フイルム感度当時はASAと呼ばれ感度100で今のアクロスの前身である。ネガケースには現像処理データも書かれていた。
当時の現像タンクはつい最近まで使っていた初心者向きの浅沼商会プラスチック製ベルト付である。
現像液はミクロファインで処理時間はメーカー指定で処理してあり今とほとんど変わりはなかった。
200本程あるネガの内100本ほどのネガの状態は至って良くカビは殆どなかった。
おそらく当時、鰹節の入ったブリキ缶にテープで封をしていたので湿気を通さなかったのであろう。
ブログ”風のつぶやき!”にUPしてあるチョッと時代遅れの写真や雲の写真は殆どこの頃の作品である。
それから半年位してから漸く引伸ばし機を買うことができた。
それまでは気に入ったネガをK氏の所で焼いていたのだが迷惑を掛けるのと気が引けるのが手伝って機材一式を思い切って揃えてしまった。
確か、引伸ばし機はラッキー90Mで全紙まで引伸ばせる機械であった。プリントは半切が主で印画紙は月光印画紙 (三菱製紙)を使っていた。特に気に入った作品は半切に伸ばし、自分で木のパネルを作って貼り込み部屋に飾っていた。
今でも何枚か残っているが水洗いが甘かったせいか黄色く変色しまっている。
今、思い出すと写真にのめり込んでいたあの当時が非常に懐かしい。
狭い押入れに潜り込んでは”どてら”を頭から被り、汗だくになりながら現像タンクにフイルムを巻き込んだ事、寒い冬の夜、両親が寝静まった後、自然暗室である風呂場でプリントする為にバットに張った現像液や定着液の温度を調整するために鍋にお湯を入れそれをバットに入れて温度を管理した事、定着の終わったプリントの水洗いの為、バケツにホースを引き込み長時間水道を出しっ放しにして水道代が勿体ないと母に叱られた事、などなど想いだしたらきりがない。
酢酸の匂いの篭った狭い風呂場で露光を掛けた印画紙を現像液に浸し、撮った画像がジワジワと現われる時のあの緊張感、そして感動。それは至上の悦楽でもあり、この至福の時は写真をやった者でなければ味わう事が出来ないのではないだろうか。
技法的にもフイルムの増感や減感など。
特に高感度フイルムをわざと感度を上げて撮り(TRY-XをASA1600で)温度を上げたりした現像液で処理する増感もよくやった。
プリントすると粒子が非常に粗く仕上がり、当時写真雑誌で流行っていた前衛的な作品に真似て仲間同士で自慢しあっていた。そして思いつく限りのいろいろな技法を自己流なりにも試していた思い出がある。
その様な訳で当時の僅かな小遣いは殆んど写真という道楽、いや高尚な趣味に消えていったのである。
数年勤めた某電気会社から木材会社と言う未知の世界へと転職した私は新たな仕事を覚える忙しさもあってカメラを持つ機会も少なくなっていた。それでも暇を見つけてはモノクロに似合いそうな被写体を求めていろいろな場所を徘徊していた。
そんな時、友人から中判カメラを使っては見ないかと言う話があった。
友人はマミヤプロフェッショナルC220を持っていたが新しくゼンザブロニカ6*6を買ったのでC220を安くゆづると言う話であった。
その頃、私も中判に魅力を感じはじめ欲しくてしかたがなかった。この降って湧いたような話に飛びついたのは言うまでもない。
C220は二眼レフカメラ、上のレンズで被写体を確認し下のレンズで撮影する上から覗き込むタイプでボデーには標準レンズが付いていた。しかし同じ中判6*6なのだが友人の買ったブロニカが何故か気に掛かる。しかしその当時の私には新品のブロニカを買える余裕などなくC220を2年ほど使っていた。
数年前に整理したネガを見てもブロニーサイズのネガは数えるほどしかなかったのであまり使わなかったのであろう。その当時の私には単体露出計もなく6*6という真四角のフォーマットサイズが使いこなせなかったのではないだろうか。ただ中判という響きの良い名前だけに魅せられていただけなのかも知れない。
それからは仕事に追われ、結婚という事もあって約20年ほどカメラから離れてしまっていた。
1997年7月、私は以前から興味のあったインターネット上にホームページを開設した。
勤めていた会社で新しい事業を始めたことでこの事業を広く知ってもらう目的でその事業内容や情報を詳しく発信していた。最初は今のような便利なソフトも少なく高額であった為HTML言語を勉強しながらメモ帳にタグを打ち込んで立ち上げていた。
またその頃はアクセスポイントが東京にしかなくダイアルアップ回線だったので毎月の電話料金が4~5万円ほど払い込んでいた。
ホームページを更新するのに只一つだけ悩みがあった。写真である。Webに強力なインパクトを与えるには何か惹き付けるような写真が欲しかった。最初はフリー画像で賄っていたがどうしてもオリジナルの画像が欲しい、そんな時、前にも書いたように会社でCADと一緒にデジカメを導入した。150万画素の最新コンパクトデジカメであったがオリジナルの画像を載せるには十分過ぎる解像度であった。
2000年秋、私の住まいの近所の公園をメイン会場にした平成12年全国都市緑化フェアが開催された。私はその様子を発信してみようと開幕以前より会場に入り込んでその様子をデジカメで撮り、会期中毎週のように緑化フェアの情報を発信続けていた。
そしてそれを境にホームページも写真やエッセイ等の私個人の趣味が大きくウエイトを占め、会社のホームページとは別に私の趣味(写真やエッセイ)の発表の場として「五月の風」を発信してきたのである。
(風のつぶやき 2005年5月記事より抜粋)




