喜楽旅館(老松温泉)那須町 2015.12.26(アーカイブ)

栃木県那須郡那須町湯本の老松温泉の喜楽旅館を紹介します。

喜楽旅館は、国道17号線(那須街道)を北に向かい那須郵便局手前の湯川に掛かる橋の手前を右手に入った突き当りにあります。旅館の100m手前に駐車場がありますので車を置いてそこから歩いて行きます。(車では通り抜け出来ないみたいです。)

細い道を歩いて行くと左手下に旅館の屋根が見え、その奥の右手に事務所らしき建物がありそこで入浴料500円を払います。

温泉の入り口は事務所の向き合いにあり、そこからスリッパに履き替えて階段下の浴場へと向かいます。

旅館の入り口に掲げられた看板。踊り場のある木製の周り階段。
浴場手前に置かれた洗面台。
浴場への廊下、奥には客間があるみたいです。
浴場の入り口と脱衣場。

お客様が少ないせいか、今回は奥の浴槽のみ湯が張られていました。
湯口にコップが置いてあるということは、飲泉が出来る事ですね。

湯が張られていない浴槽の内部です。
浴室内は全て無垢の木材を使っていて年輪を感じます。
木枠には長年使った証が深く刻まれていました。

帰り際、ご主人に声を掛けると自家源泉を見せてくれました。
10段ほどの狭い石段を降りると右手に源泉がありました。
源泉からは地下道にホースを通して浴場まで引いているみたいです。

泉質は、アルカリ性硫黄泉。
温泉は、自家源泉掛け流し乳白色の硫黄泉で硫黄臭があります(それほど酷くない匂い)。
浴槽の湯温は41℃位で長湯するには最適です。
飲泉ができ、特に胃腸病に良いみたいです。糖尿病にも良いらしいですよ。
コップが置いてあったので飲んでみましたが硫黄泉特有の渋みを感じました。
日帰り入浴料金は、 500円(大人)300円(子供)。
営業時間は、8:00~20:00。

崩れ落ちてしまった木造の客間、かな?
旅館脇にひっそりと建っていた石仏。何となく寂しそうです。
喜楽旅館の全景。左奥には廃墟となったホテル跡がみえます。
駐車場にある記念碑かな。那須の珍湯と刻まれていますね。
でも、何が珍湯なのかな?

喜楽旅館(老松温泉)
栃木県那須郡那須町湯本181

編集後記
宿のご主人とちょっと話してみたのですが、やはりネットでも話題になっているように近いうちに廃業を考えているようですね。
崩れに任せた建物などをみても、その様子が見て取れますね。でも残念。
珍湯と言うぐらいに体にも良い評判の温泉ですからこれからも続けて頂きたいのですが。
でも、深刻なご事情があるみたいですね。
全国的にも評判の良い温泉なので、テレビなどのマスコミからも取材の依頼があるそうですよ。
那須温泉の湯本でも休業や廃業が多くなり、昔の華やかな温泉場というイメージがなくなってきていますね。
これも時代の流れ、仕方がないのでしょうね。
ここから、上の方に上がると有名な鹿の湯があります。何時行っても混んでいるのでまだ浸ったことがありません。

※ 画像・データは、2015年12月に撮影したものです。
2025年9月現在、喜楽旅館(老松温泉)は廃業されています。

取材・撮影日 2014年06月03日
2015年12月26日


上人一休の湯(日光市川俣)2014.06.03(アーカイブ)

栃木県日光市川俣の川俣湖温泉上人一休の湯を紹介します。
ここは昔、栃木県の秘境と云われた川俣地区の川俣湖の辺にあり、1990年に共同温泉浴場として開湯しました。
名前の由来は、昔、日光・男体山を開山した勝道上人が川俣に来た際、この地に湧く湯をみそぎに使ったという云われから名づけられたそうです。
上と下の写真が上人一休の湯で、井桁に組まれた光景が目を惹きます。

本館の左手には温泉施設への入り口があり、階段を登って行くと玄関があります。
下右は、ロビー。

下左は、男湯の入り口。中央は、脱衣場。右は、洗面所。
清掃が行き届き、とても清潔感の溢れる温泉施設ですよ。

下3枚は内湯の様子。とても広くて設備も充実。のんびりと浸かることが出来ました。
この日は、開館と同時に入りましたが私を含めて3人だけ。
茨城から来たそうで奥鬼怒温泉に一泊した帰りだそうです。
湯の温度は、41℃位かな?ちょっとぬるめですが長湯には良いですね。

下は、石組みされた露天風呂。ちょっと狭かったです。
でも、湯は最高。

泉質は、アルカリ性単純泉(低張性・アルカリ性・高温泉)。
湯温は、49.1℃で源泉掛け流し。
効能は、神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・冷え性など(詳細は下記を参照)
加水、消毒はなし、 レジオネラ菌対策等衛生管理上の理由により加温はしてあります。
内風呂、男女各1。露天風呂、男女各1。
料金は、大人(中学生以上)500円。小人(小学生)250円。
営業時間は、午前10時から午後9時。
無休ですが臨時休業があります。(要確認)

風呂上りには、ロビーで一服。
ベランダに出て、爽やかな五月の風に吹かれ、眼下には眩しい程の素晴らしい光景が広がっていました。
また、ここからちょっと行くと雄大な自然に囲まれた川俣湖。
そして、その先にある昔、秘境の地と云われた女夫淵・奥鬼怒温泉郷に行くことが出来ます。

下は、上人一休の湯のパンプレット。

※ 画像・データは、2014年06月に撮影したものです。
2025年8月現在の写真やデータは変わっている可能性がありますので訪れる時には最新のデータを確認してください。

取材・撮影日 2014年06月03日

上人一休の湯
栃木県日光市川俣740
TEL 0288-96-0008

赤滝鉱泉(矢板市)2013.11.01(アーカイブ)

栃木県矢板市平野にある赤滝鉱泉を紹介します。
ここは矢板市から北西の高原山の懐にあります。
ここに来た時、何故かタイムスリップしたような錯覚に陥ってしまいました。
なんとなく子供の頃に見た風景に出会ったような。
そして、そこは温泉場というより湯治場といった風情がありました。
赤滝鉱泉は急な山道を下りきった谷間にあるとても静かな一軒宿でした。

ここの泉質は酸性泉・鉄鉱泉で加温はしていますが源泉掛け流しです。
効能は、上の看板にも表示してありますがリウマチ・神経痛・筋肉痛・胃腸病にも良いそうです。
下が浴室の様子ですが鉱泉だけに湯は褐色ぎみです。桧板の蓋が印象的。
また、スノコが敷かれた洗い場もいたってシンプル。蛇口が2箇所あるだけ。

下の写真は赤滝鉱泉の室内の様子です。
左は浴室に通ずる中廊下で左側の黒光する階段を上ると客室があります。
二階には二間の客室があり、二間とも立派な床の間がありました。
右は一階の廊下で、秋の日差しが差し込む奥の籐椅子が何故か印象に残りました。

下の二枚の写真は一階の客間の様子で、この客間にはなかなかお目に掛かれない素晴らしい銘木が使われていました。
左の写真の右奥の床柱はシロヤシオツツジ。
また、右の写真の右にある柱はヤシオツツジの木だそうです。
私が見た限りでは、太さがありその上小さい瘤が無数にある年功のある木ではないかと思いました。
女将さんが熱心に紹介してくれましたが、以前、ある銘木屋さんが是非譲って欲しいとの話があったそうです。
自慢できる銘木ではないかと思います。
私も三十数年材木屋にいましたが、この様な素晴らしい銘木に出会ったのは初めてでした。
今では絶対に手に入るシロモノではないでしょうね。
この部屋の脇にある廊下にも今ではなかなか手に入らない楠(クスノキ)の無垢材が使われていましたよ。(見た目には木目がちょっと桐かなと思いました。) ※クスノキは防虫効果があり、樟脳の原料でもあります。)
築150年位で住居に使われている部材全体が黒く煤焼けてはいましたが、多分、先代の当主が建築資材に贅を惜しまなかったのかもしれませんね。
今回の訪問は残念ながら休日のため湯に入ることが出来ませんでした。
しかし、気さくそうな女将の親切な案内には感激しました。
今度行くときは連絡して湯に浸かってこようと思っています。
また、宿泊して遠い昔にタイムスリップしてみたいとも思います。

赤滝鉱泉には、矢板市から県道56号を八方ヶ原方面に北上し、途中から左折して行きます。
下の写真が分岐点の様子ですが、県道から左折してちょっと行くと分岐があり左へ行くと小滝鉱泉、ここを右折して下ると左側に駐車場?があります。

下の写真が駐車場の様子ですが、ここから赤滝鉱泉まではかなり急勾配の坂道で四駆でないと上ってこれない程の悪路です。
駐車場から歩いても5分足らずですので歩いて行かれるのが賢明かと思います。

※ 画像・データは、2013年11月に撮影したものです。
2025年8月現在の写真やデータは変わっている可能性がありますので訪れる時には最新のデータを確認してください。

取材・撮影日 2013年11月01日

赤滝鉱泉に来る前に矢板市八方ヶ原の八方湖に行ってきました。
紅葉の最盛期はちょって外してしまいましたが素晴らしい紅葉を見ることが出来ました。

庚申の湯(かじか)2013.10.12(アーカイブ)

栃木県日光市足尾町銀山平公園内の国民宿舎”かじか荘”にある”庚申の湯”に行ってきました。
ここは、日本の近代産業発祥の頃、銅山の町として栄えた足尾銅山の旧小滝地区奥にあります。
足尾銅山は閉山してしまいましたが、繁栄した頃の面影のみ知るところです。
上は国民宿舎”かじか荘”の全景。
下は、庚申の湯の内湯です。 泉質はアルカリ単純泉で無色無臭、神経痛・関節痛などに効能があるそうです。
また、肌がすべすべになるので”美肌の湯”ともよばれています。

下は、露天風呂で循環はしていますが源泉を利用しています。
露天風呂から見る風景は最高で、紅葉の最盛期には素晴らしい風景に出会えるそうです。
この時は入浴客が私ともう一人の二人しか居りませんでした。 露天風呂は独り占め、目の前に広がる大自然を満喫してきました。 そして、何時もの如く入浴客との談笑。 78歳のご老人でしたが、なんと愛知県からキャンピングカーで来たとの事。 7月から車に寝泊り自炊しながら湯行脚を楽しんでいるそうでした。 ご老人が言うには、栃木県には素晴らしい温泉地が沢山あり羨ましいとの事。 来年の初夏ごろまた栃木に来て、今度は男体山に登る予定だとおっしゃっていました。 賑やかな温泉施設では湯船でこのようなおしゃべりはあまり出来ませんが、あまり有名でないこじんまりとした温泉場ではこのような素晴らしい会話が楽しめます。
また、入浴客が居なければ浴室内の写真も遠慮なく撮れますから。

下は、庚申の湯の成分表です。

※ データーは2013年10月12日の取材撮影です。
画像・データーは古いため最新のものを確認ください。

ここ銀山平にはもう一つの温泉施設があります。 “かめむら別館”といい、本館は足尾市街にあるそうです。
泉質はかじか荘の庚申の湯と同じアルカリ性単純温泉です。 しかし、私も立寄りしようかと連絡してみたのですが残念ながら立寄り湯はやっていないとの事でした。 湯に入るには宿泊しなければならないみたいです。

下は、かじか荘脇にある庚申山の道標庚申山の案内。
庚申山は特別天然記念物のコウシンソウの自生地でもあります。
この林道から備前楯山を巻いて足尾ダムに抜けることが出来ます。 これからの時期、紅葉が素晴らしいですよ。

下は、旧小滝抗口、旧小滝橋の様子と旧小滝鉱の案内です。 1885年に開抗され1954年に廃抗されました。

足尾銅山は二十年ほど前にモノクロフィルムで撮ったことがあります。

下は、現在の小滝の里の様子です。

ここは、小滝地区の中心で最盛期の大正年間には一万余人の人達が働いていた所です。 しかし1954年(昭和29年)に閉抗され、今はその当時の面影すらありませんでした。

取材・撮影日 2013年10月12日

足尾の宿 かじか オフィシャルサイト
〒321-1511 栃木県日光市足尾町5488
TEL.0288-93-3420 (受付時間:9:00〜18:00)

天狗の湯(那須町北温泉)2014.10

栃木県那須郡那須町湯本の北温泉を紹介します。北温泉は那須湯本でも一番奥まった谷間にあります。
ここには、駒止の滝の駐車場と整備された展望台がありこの日も駐車場は満杯多くの観光客が来ておりました。

北温泉には大丸温泉の駐車場から甲子温泉に抜ける296号道路から途中左折して駒止の滝の駐車場に入ります。そして、ここから400mほど山道を下った所に一軒宿の北温泉があります。

私も、40年ほど前北温泉には来たことがありますが、その当時温泉には興味が無く、山歩きに凝っていて確か三本槍岳から赤面山の裾をから北温泉に抜けた覚えがあります。その時の赤面山の紅葉が素晴らしかったのを覚えております。
北温泉は40数年前とほとんど変わりない温泉湯治場の原風景でした。

建物内部は昔のまま。全てがアンティーク調に包まれていました。
この、ひなびた雰囲気を撮ろうと大きい三脚を構えて施設内を撮っておられて方もおりました。(羨ましかった)
帳場で入浴料700円を支払いまずは天狗の湯へ直行。天狗の湯は北温泉のメイン。ちょっと狭い浴場には天狗様の面が3体掲げられ、ランプに浮かび上がる様は異様な雰囲気。
天狗の湯は、飲泉も出来るため混浴の浴場です。この時も女性が入っていましたよ。

下は、別の場所にある川原の湯、余笹川の源流の流れを見ながら湯量豊富な露天風呂、打たせ湯を満喫することが出来ます。紅葉の最盛期は素晴らしいでしょうね。

下は相の湯、温泉プールの北側にあり昔の風情が残る浴場です。
全面が古い板張りで、今は女湯と男湯に分かれているので安心して湯あみ出来ます。

泉質は、単純温泉・弱食塩・鉄泉。原泉掛け流し。
泉温は、41℃位かな。
効能は、婦人病・痔疾・神経痛・胃腸病・不妊症・冷え性など。
日帰り温泉入浴料は、大人700円、子供400円。
入浴時間は、AM8:30~PM4:30。
露天風呂ではバスタオル着用も可能。内湯はダメ。
詳しくは北温泉のオフィシャルサイトで。

下が北温泉で有名な泳げる温泉プール。広さは15m×10m満々と満たされた湯量豊富な温泉がダイナミックですね。
女将さんから、温泉プールに入るにはタオルで隠すか露出しないようにと助言がありました。しかし、この時プール脇のベンチに女性が数人居ましたので残念ながら入る勇気がありませんでした。でも人目を気にせずダイナミックに入りたいですね。(道路からは丸見えですよ)
余談ですが、以前、BSテレビの温泉番組で清水国明さんがここで湯しぶきを上げて入っている様子が印象的でしたね。

※ 2014年10月の取材ですので最新の情報をご確認下さい。

北温泉 オフィシャルサイト
栃木県那須郡那須町湯本151
TEL 0287-76-2008

四季の湯(日光市黒部)をリベンジ

栃木県日光市黒部地区にある日帰り温泉施設「四季の湯」を紹介します。
四季の湯は、何度か浸かっていますが最高の泉質の源泉かけ流しが魅力です。
今回は、日光市霧降に在住の甥っ子に案内されてのんびりと天然温泉を堪能してきました。
前回、紹介した2015年11月3日から10年ぶりのリベンジですが、施設などはそのままでした。

四季の湯は、川治温泉から県道23号線を川俣湖方面に向かい、湯西川へ抜ける県道294号線の角にあります。
入り口の右手に受付があり、その奥は無料休憩所となっています。

浴場は結構広い露天風呂が二つあり、深緑の山々を前方に見ながら湯浴みできます。
しかし、洗い場が2カ所しかありませんが露天風呂を堪能するには十分です。

泉質は、アルカリ性低張性高温泉。
温泉は、無色透明の奇麗な湯です。硫黄臭が微小にあります。
泉温は、48.9℃です。
天然温泉100%の源泉掛け流し、加温・加水・循環無し。
効能は、神経痛・筋肉痛・関節痛・慢性消化器病など。
入浴料金は、大人 700円 小学生以下300円。
営業時間は、8:00~21:00

露天風呂から眺めた深緑に包まれた黒部の山々。
四季の湯の下には鬼怒川を堰き止めた黒部ダムがあります。
写真は、露天風呂から眺めた土呂部ダムからの導水管です。
太い導水管の下には発電所がありここで発電されています。

四季の湯 オフィシャルサイト
栃木県日光市黒部21
TEL:0288-97-1500:0288-97-1269

四季の湯(日光市黒部)(2015.11.03)

栃木県日光市黒部地区にある日帰り温泉施設”四季の湯”を紹介します。
四季の湯は、川治温泉から県道23号線を川俣湖方面に向かい、湯西川へ抜ける県道294号線の角にあります。

お蕎麦屋さんの裏に数台止まれる駐車場があります。
入り口の右手に受付があり、その奥は無料休憩所となっています。

脱衣所は広くて良いのですが洗面所は無かった様な気がします。

浴場は結構広い露天風呂が二つあり、色付始めた山々を前方に見ながら湯浴みできます。
しかし、洗い場が2カ所しかありませんが露天風呂を堪能するには十分です。

泉質は、アルカリ性低張性高温泉。
温泉は、無色透明の奇麗な湯です。硫黄臭が微小にあります。
泉温は、48.9℃です。
天然温泉100%の源泉掛け流し、加温・加水・循環無し。
効能は、神経痛・筋肉痛・関節痛・慢性消化器病など。
入浴料金は、大人 500円 小学生以下300円。
営業時間は、8:00~21:00

上左は、大きい露天風呂の湯口と洗い場。右は、小さい露天風呂の湯口。
下は、露天風呂からの色付き始めた山々。(紅葉にはちょっと早かったかな)
でも、最盛期には山々を彩る素晴らしい紅葉が堪能できるのではないでしょうか。

四季の湯 オフィシャルサイト
栃木県日光市黒部21
TEL:0288-97-1500:0288-97-1269

追記。

四季の湯は、黒部ダムと土呂部ダムを撮った帰りに寄ったのですが、ここからは黒部ダムを望むことが出来ました。
下は、黒部ダムの本体です。とても素晴らしいですよ。

 

休暇村日光湯元(日光市湯元)

栃木県日光市湯元にある休暇村日光湯元を紹介します。
ここは、湯の湖の辺にある宿泊施設ですが、立ち寄り湯もすることが出来ます。
休暇村は、日本の景色を代表する国定公園などにあるリゾートホテルで全国に37ヵ所あります。
栃木県では、日光湯元と那須にあります。

玄関を入ると広々としたロビー、そこには大きなマントルピースがありました。
日帰り温泉も可能です。

ここは、奈良時代(788年)に日光を開山した勝道上人により発見されたという日光湯元温泉が源泉です。
源泉名は、奥日光開発(株)5号・6号混合泉
泉質は、含硫黄・カルシウム・ナトリウム・硫酸塩・炭酸水素塩化物温泉(硫化水素型)(中低張性高温泉)。
温泉の効能は、神経痛・慢性消化器病・慢性皮膚病・慢性婦人病・高血圧症、疲労回復など。
泉温は、61.4度。浴槽の湯は41℃位に温度調整、長湯が出来そうな湯でした。
循環・消毒なしの源泉掛け流し。
入浴時間 12:30~16:00(最終受付14:30)
料金 大人1,200円 4歳~小学生600円

外から見たレストラン。
私も以前食事をしましたが大きい窓からみえる自然の中での食事は素晴らしいですよ。
食事の後の散策は最高です。


休暇村日光湯元 オフィシャルサイト

もみじの湯(塩原温泉)

栃木県那須塩原市塩原温泉古町にある共同浴場”もみじの湯”を紹介します。(因みに混浴です。)
もみじの湯は、古町にある塩原温泉観光協会のある塩原もの語り館の向き合いにあります。
もの語り館の駐車場から箒川に掛かる紅の吊橋を渡り、突き当りを右手に曲がると”もみじの湯”があります。

浴槽は2か所に分かれており、手前には湯口から源泉が流れ込んでおり泉温は42℃位。
奥の浴槽の泉温は、40℃位。長湯するには良いかも。
気になる泉質は、ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉、口に含んだ感じは無味、無臭。
入浴料金は100円です。料金筒に投入すればOK。

もみじの湯は遊歩道のすぐ脇にあり、時折、遊歩道を散策する観光客が覗き込みます。
でも、目隠しの塀が設置されてはいますが浴槽内は丸見え。
しかし、もみじの湯の名前だけあって浴槽から見る紅葉の光景には何故か癒されます。

対岸のもの語り館に飾られた色鮮やかな和傘から見たもみじの湯です。

日帰り温泉in栃木の再編

今まで訪れた栃木県内の日帰り温泉施設を再編したいと思います。
再編には私の独断と偏見でお気に入りの温泉施設を再編して紹介したいと思います。

写真などは今までの画像を使い、温泉効能などのデータはなるべく最新の情報で紹介したいと思います。