2026年度前期 NHK連続テレビ小説「風、薫る」制作が発表されました。
舞台は、明治時代西洋式の看護学を看護婦養成所学ぶ栃木県黒羽町出身の大関和さんと鈴木雅さんの二人が看護の世界を切り開いて行く物語です。
連続テレビ小説 第114作『風、薫る』は、大関和(おおぜき ちか)さんと鈴木雅(すずき まさ)さんという二人のトレインドナースをモチーフに描く、考え方もやり方もまるで違う二人の主人公のバディドラマです。同じ看護婦養成所を卒業した二人が、患者や医師たちとの向き合い方に悩み、ぶつかり合いながら成長し、やがては“最強のバディ”になって、まだ見ぬ世界を切り拓いていきます。
※ NHK2026年度前期 連続テレビ小説「風、薫る」制作のお知らせより抜粋
ここで、朝ドラ「風、薫る」の舞台となった、栃木県大田原市黒羽田町の古刹大雄寺を紹介します。
大雄寺は、私の好きな寺で今までに数回訪れて写真撮影しています。
大雄寺は600年以上の歴史を持つ曹洞宗の禅寺。 大雄寺の建築物は栃木県の文化財に指定されています。
国の重要文化財、栃木県指定文化財に指定されています。
また、季節によりシャガ、牡丹などが境内を埋め東国花の寺としても有名です。
山門に咲くシャガで満開でした。







ここ大雄寺は、鈴木福主演の「一休さん」のロケ地としても有名ですね。



写真は、座禅堂への回廊ですが大雄寺では座禅を体験することが出来るそうです。


下は、2002年5月に撮った牡丹です。この時は牡丹が境内を埋めていました。



大雄寺 オフィシャルサイト
〒324-0233 栃木県大田原市黒羽田町450番地 TEL:0287-54-0332
大雄寺周辺には、黒羽城址公園があります。
春には桜、初夏には紫陽花の名所として有名です。
黒羽城址公園の桜と紫陽花です。

